Discover us

オススメ教えて!

飛べない魔女
2025/02/24 21:02

NETFLIXで観れるおススメ映画 🎦ポップスが最高に輝いた夜🎦(ドキュメンタリー)

The Greatest Night in Pop 2024年 アメリカ 96分)


🎵WE ARE THE WORLD🎵

1985年にアメリカで発表された曲です。

お若い方でもこの曲を知らない人はいないでしょう。

USAフォー・アフリカ」として、当時の著名なアーティスト45人が一夜限りLAのスタジオに終結し、アフリカの飢餓と貧困を解消する目的で作られたチャリティーキャンペーン・ソングです。アーティストたちは皆ノーギャラでの参加でした。

作詞・作曲はマイケル・ジャクソンライオネル・リッチーが共作で行い、プロデュースはクインシー・ジョーンズが担当しました。当時もメイキングビデオも販売されていましたが、今回そのメイキングビデオに新たにライオネル・リッチー(現在75歳)、ブルース・スプリングスティーン(現在75歳)、ヒューイ・ルイス(現在75歳)、ディオンヌ・ワーウィック(現在84歳)、シンディ・ローパー(現在71歳)など、未だ現役で活躍するアーティストとこの曲に関わった様々な人々への新しいインタビューが追加され、ドキュメンタリー映画として2024年にNETFLIXで配信されました。

録音の数日前に、クインシー・ジョーンズマイケル・ジャクソンライオネル・リッチースティーヴィー・ワンダーが集まって先行レコーディングを行い、デモテープを参加者に事前に送ったそうです。参加者は互いに誰が参加するのかはよく知らなかったようですが、マイケルやクインシーに頼まれて嫌と言えるわけもなく、1985年1月28日の夜、世界のポップス界を代表する45人のアーティストが、LAのA&Mスタジオに集結したのでした。

その日は、第12回アメリカン・ミュージック・アワードがLAで開催され、その司会をライオネル・リッチーが担当していました。多くのミュージシャンがこのアワードに参加するためLAに集まってくるこの日が唯一録音できる日、この日を逃せばチャンスは無い!そうライオネルは確信して行動に移しましたが、録音準備は極秘で進められて行きました。もし外部に情報が洩れて、大勢の人が集まってしまったら、大変なことになるからです。特に人混みが嫌いなボブ・ディランなどは、きっと帰ってしまうに違いないと、スタッフは慎重に事を進めたようです。

なにせ当時のポップス界の大物が一つのスタジオに大集結するわけですから、その調整だけでも指南の技だったことでしょう。アワードで司会の合間、ライオネルは参加者たちに終わったらA&Mに必ず来るように声をかけていたそうです。そして、皆忙しいスケジュールの合間をぬって、スタジオに駆け付け、深夜から朝まで録音が行われました。

その辺りの逸話をライオネルや当時のスタッフたちがインタビューで語っています。

👏マイケル・ジャクソンはアワードの参加を欠席して、前もってスタジオに入り、録音の準備をしていたそうです。

👏ブルース・スプリングスティーンは自身のライブを終えてから駆け着けた為、喉を傷めており声が出ない状態でした。それでも、彼は自分の出来る精一杯を歌に込めたのです。

👏ボブ・ディランは皆でコーラスするところはほとんど歌えませんでした。音域が違うからです。他のアーティストとも馴染めず戸惑った表情をしていました。ダイアナ・ロスが「あなたの大ファンです。サイン下さい」とディランに言うと、空気感が変わったそうです。ディランはどう歌っていいか悩んだ自身のソロパートを、スティービー・ワンダーに手本を見せてもらい、そして懸命に熱唱しました。まさに魂の歌声です。

👏ダイアナ・ロスは録音が終わったあと泣いていました。こんなに素敵な時間が終わって欲しくないと。

私は定期的にYOUTUBEで「WE ARE THE WORLD」の動画を見たくなります。何度見ても感動するのです。そして、このドキュメンタリーを見終わった後にも、改めて動画を見ました。5回も観てしまいました!感動が再び沸き起こり、胸に熱いものが込み上げてきました。

参加アーディスト(五十音順)*ウィキペディアへのリンクあり

アーティスト名 1985年当時年齢 現在
アル・ジャロウ 44歳 2017年76歳没
ウィリー・ネルソン 51歳 91歳
ウェイロン・ジェニングス 47歳 2002年61歳没
キム・カーンズ  39歳 79歳

クインシー・ジョーンズ

(プロデューサー及び指揮)

51歳 2024年91歳没
ケニー・ロギンス 36歳 76歳
ケニー・ロジャース 46歳  2020年81歳没
ジェフリー・オズボーン 36歳 76歳
ジェームス・イングラム 32歳 2019年66歳没
ジャッキー・ジャクソン 33歳 73歳
シンディ・ローパー 31歳 71歳
シーラ・E 27歳 67歳
スティーヴィー・ワンダー 36歳 76歳
スティーヴ・ペリー  36歳 76歳
スモーキー・ロビンソン 40歳 80歳
ダイアナ・ロス 40歳 80歳
ダリル・ホール 38歳 78歳
ジョン・オーツ 36歳 76歳
ダン・エイクロイド 32歳 72歳
ディオンヌ・ワーウィック 44歳 84歳
ティト・ジャクソン 31歳 2024年70歳没
ティナ・ターナー 45歳 2023年83歳没
ハリー・ベラフォンテ 57歳 2023年96歳没
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース 37歳 77歳
ビリー・ジョエル 35歳 75歳
ブルース・スプリングスティーン 35歳 75歳
ベット・ミドラー 39歳 79歳
ポインター・シスターズ 31歳~38歳 3人の内2人が没
ボブ・ゲルドフ 33歳 73歳
ボブ・ディラン 43歳 83歳
ポール・サイモン 43歳 83歳
マイケル・ジャクソン 26歳 2009年50歳没
マーロン・ジャクソン 27歳 67歳
ライオネル・リッチー 35歳 75歳
ラトーヤ・ジャクソン 28歳 68歳
ランディ・ジャクソン 23歳 63歳
リンジー・バッキンガム 35歳 75歳
レイ・チャールズ 54歳 2004年73歳没

最終的にはアメリカだけで800万枚のシングルが売れ、全世界では2000万枚以上の売上を記録しています。 シングル・アルバム・ビデオの合計で6300万ドル(現在の換算レートで約98億円)の収入となり、すべての印税はチャリティーとして寄付されました。そしてその金額は40年たった今でも増え続けているそうです。音楽の力って、本当に素晴らしいてすね🎵🎉

今でも、世界には戦争や飢餓で命を落としてしまう人々が沢山います。

そして大国によって弱い国を排除しようとする動きにも、これから世界はいったい何処にいこうとしているのか、不安と恐れの気持ちで懐疑的になります。

そんな時、1985年の1月28日に集結したアーティストたちのこの歌声に、また元気と勇気ををもらえるに違いありません。

 

英訳/和訳】

There comes a time when we heed a certain call

今こそ呼ぶ声を聴く時
When the world must come together as one

世界が一つになるべきとき
There are people dying

死にゆく人々がいるから
And its time to lend a hand to life

今こそ手を差し伸べる時なんだ
The greatest gift of all
命という素晴らしい贈り物へ向けて
We can't go on pretending day by day

知らないふりをして日々を送るのはもう終わりさ
That someone, somewhere will soon make a change

誰かが、どこかで変えてくれるなんてのは
We are all a part of Gods great big family

僕らはみな神の一部であり家族なのだから
And the truth, you know,

それが真実なんだ、わかるだろ
Love is all we need
愛こそが本当に僕らが必要としているものなんだ

[Chorus]
We are the world, we are the children

僕らは世界とひとつ、僕らは子供
We are the ones who make a brighter day

僕らこそが 輝ける明日を作り出せるんだ
So lets start giving

だから与えることを始めよう
There's a choice we're making

僕らの選択が創りだす
We're saving our own lives

それは自分たちの人生を救うことで
Its true we'll make a better day

それこそが真に良い日々を作るんだ
Just you and me
君と僕からはじめよう

 

時を超えて音楽の力は不滅なのです‼️🎶🎶🎶


 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
YOSHIA
2025/02/25 18:48

今、聴いても感動しますね😉👍️✨歌に国境なんか無いなと思います😊🤗


飛べない魔女
2025/02/25 21:54

コメントありがとうございます。不滅の名曲ですね!歌は世界を救いますよね。

U子
2025/02/25 15:28

すごい!!
なんか胸熱です🔥🔥🔥


飛べない魔女
2025/02/25 21:53

U子さん!胸熱になっていただき嬉しゅうございます😂

Black Cherry
2025/02/24 22:08

このドキュメンタリー、胸があつくなりますね
40年前、メールも携帯もないなか、このようなメンバーの方々が急遽集まれたというのが驚きです🤩✨


飛べない魔女
2025/02/25 07:05

コメントありがとうございます。
たしかに、メールも携帯もない時代に、すごいことですね。ホントに驚きです。スティービー·ワンダーはずっと電話に出てくれなくて困ったと言っていましたね。でも、リハーサルに突然訪れてびっくり!(笑)
今は亡き人たちにも想いを馳せて、感動的なドキュメンタリーでしたね