オススメ教えて!

Yuji Abe
2025/06/08 21:54

『ぶぶ漬けどうどす』:京都の奥ゆかしさに触れる、心温まる異文化交流譚

『ぶぶ漬けどうどす』を鑑賞!

 

この物語は、京都の地域独特の文化に、とある女性が何の気なしに飛び込み、そこで繰り広げられる人間模様を、ユーモラスに、そして時にじんわりと心に響く形で描いています。

「ぶぶ漬けどうどす」という言葉を、私もこの映画で初めて知りました。京都ではお茶漬けを指す言葉だそうですね。しかし、その言葉の裏には「そろそろお帰りになってはいかがですか」という、柔らかな響きとは裏腹に、ある種の含みがあるのだとか。言葉の奥に隠された意味合いに、奥ゆかしい京都の文化を感じ、深く興味を惹かれました。

 

微妙な「空気」が織りなす、おかしくも切ない異文化交流
この物語の主人公は、良く言えば純粋、悪く言えば少しだけ図太い、あるいは無神経な側面を持つ女性です。彼女が夫の実家で暮らし始めることから、物語は展開します。新しい環境に溶け込んだと純粋に信じ、懸命に日々を過ごす彼女の姿は、観る者に微笑ましい気持ちを抱かせます。しかし、やがてそれが勘違いだったと気づく過程は、少しばかり切なくも感じられます。

空気を読むことが美徳とされる地域の人々にとって、率直すぎる彼女は異文化そのものだったのかもしれません。しかし、そうした微妙なすれ違いが、この映画では絶妙なユーモアとして描かれています。誰もが共感できるような、地域特有の文化や慣習が持つ面白さを、巧みにすくい上げているのです。

 

漫画と映画の融合:新しい表現がもたらす風刺と共感
特に印象的だったのは、実家での出来事が漫画形式で表現されるシーンでした。この漫画が、登場人物たちの心情や状況を、非常に巧みに、そしてユーモラスに風刺していて、思わず笑みがこぼれました。これは、良い意味で漫画と映画がドッキングしたような、まさに新しいスタイルの作品だと感じました。二つの表現方法が互いの魅力を高め合い、物語に深みと視覚的な面白さを加えているのです。

 

地域を問わず、どこにでもあるような素朴な日常の出来事を、少しひねった視点で切り取り、観る者を楽しませてくれる。そんな面白さが、この映画には詰まっています。

異なる地域の文化に興味がある方、あるいは日常の中に潜む小さなユーモアや人間模様を楽しみたい方には、この**『ぶぶ漬けどうどす』**は、きっと魅力的な映画体験をもたらしてくれるでしょう。

 

 

コメントする
2 件の返信 (新着順)

現在京都在住で,
学生時代は京都で過ごしました。
「ぶぶ漬けどうどす」というのは学生のとき、さんざんレクチャーされましたけど、
そんなこと言う人はいませんでした。
この映画は見ようと思います。
京都ははんなりイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、いろんな要素があります。
大阪よりデイープでこってりしたところもあります。
だいたい、新しいもの好きというより古いものに拘る価値観が主流と感じてます。


Yuji Abe
2025/06/11 17:16

コメントをありがとうございました。

京都に住んでいたのでしたら、私より新鮮に感じることがたくさんあるかも知れませんね。

自身に関係深い地域の映画を見ると、色々と楽しめます。私的には(笑)

京都で育った私には凄く興味深い映画ですし、心惹かれるレビューですね♪
そうか、私は京都で育ったから無意識で空気を読む事を求めてしまうのか。
ネットでなかなかパートナーが出来ず、ぶつかってばかりなんですよね?
ちゃんと伝え無い事に苛立ちぶつかるのは、育ちが関わって居たのかも?

前にも、京都の方言を研究する学者の映画が心惹かれたんですよ。
ちょっとタイトルが思い出せない、歳のせいかお恥ずかしいですが。
またネットで探して見付かったら、ツタヤのレンタル紹介として書きたいです。
でもその前に私がレンタルしたいな、何て映画だったのか思い出したい。


Yuji Abe
2025/06/11 17:20

コメントをありがとうございました。

私は、純京都人のお友達が少ないので、この映画とは、繋がらなかったです。
年齢がかなり上の知人だったら、もっと理解できたのかもしれませんね。

レビューに興味を持って頂き嬉しいです。

舞妓はレディでした、調べたら直ぐに出て来ました♪

空気を読んで欲しい文化は解ります、マナーとか気にします。
暗黙の了解みたいな事、何で解ってくれないのってなりますよ。

ぶぶ漬けって単語はリアルで聞いた事が無いですけどね、返信ありがとうございました