【春画】を知る
映画館のフライヤーを眺めていてふと目に留まったこの1枚。
うーん、春画って聞いたことあるけど実際にしっかりとどんなものかって調べたこともなければ見ようともしていなかったと気付く。
これは劇場公開されたら観てみるべきかも!と決意。
✿あらすじ✿
”春画先生”と呼ばれる変わり者で有名な研究者・芳賀一郎は、妻に先立たれ世捨て人のように、一人研究に没頭していた。退屈な日々を過ごしていた春野弓子は、芳賀から春画鑑賞を学び、その奥深い魅力に心を奪われ芳賀に恋心を抱いていく。やがて芳賀が執筆する「春画大全」を早く完成させようと躍起になる編集者・辻村や、芳賀の亡き妻の姉・一葉の登場で大きな波乱が巻き起こる。それは弓子の“覚醒”のはじまりだった。
✿キャスト✿
芳賀一郎→内野聖陽
春野弓子→北香那
辻村俊介→柄本佑
本郷絹代→白川和子
藤村一葉→安達祐実
(公式サイトより引用)
しかし、作品を観てみるとなるほどなまでにR15指定シーン満載。
えっと。。。非常に気まずいんです。
だって。。。母を誘って観に行ったから!(꒪ꇴ꒪|||)⚡
他のシネマにストさんたちも書いているけど、がっつりとした偏愛コメディだったんです。
まさかここまでとは。。。
これから行かれる方は、その辺りは考慮の上。
とはいえ、映画を観て気になったことがあると調べたくなるのが私の性分でして。
今回は春画について掘り下げたいと思います!!
春画とは??
肉筆や木版画で描かれている春画は平安時代からはじまり、江戸時代の木版技術の発達で全盛期を迎えた”人々の性的な交わり”を描いた画のこと。
葛飾北斎や喜多川歌麿など著名な浮世絵師の多くが手がけ、身分を問わず老若男女に娯楽として愛されてきました。
江戸文化の裏の華である“笑い絵”とも言われた春画。江戸幕府から禁止された禁制品で表に出なかったからこそ、自由な創作が可能となり、とどまることを知らぬ芸術の域に達して、庶民から大名までを虜にした真の江戸時代のエンターテイメントだったそうです。
あのピカソも、春画に影響を受けていた。アクロバティックなポーズの男女の描き方が、キュビズムの誕生に影響を与えたという説もあるとか。
また、春画の使用目的は様々で、町人が自慰目的で楽しむ場合もあれば、姫の嫁入り指南書*としても使用されたようです。
*春画は枕絵とも呼ばれています。その語源は、垜枕(箱の上に布製の括り枕を取り付け高さを上げた枕)の引き出しに春画を入れていたからという。
葛飾北斎の”蛸と海女”とオノマトペ(擬音語・擬態語)
映画も中盤に差し掛かり、この作品のハイライトとも言える(気がする)「喜能会之故真通」“蛸と海女”。
ここでは語り部さんが詞書を朗読し、鑑賞会に参加している芳賀、弓子、辻村が回転して流れてくる春画「喜能会之故真通」“蛸と海女”を、春画の鑑賞マナーに習い、ハンカチで口を抑えながら真剣に鑑賞しているシーン。
何がすごいって、非現実的なイメージの絵に対し、作品中に書かれている詞書のリアルな表現といったらもう。
それを気にすることなく(さも聞いていないかのように)春画を覗き込む3人の姿がとても滑稽に思えてくる。
詞書は主に、絵の主題や物語を説明するもので、葛飾北斎は絵師として天才であることはよく知られているけど、同時にオノマトペの天才でもあり、これは春画を見てわかる北斎の特徴でもあるそうです。
春画の海外での評判
2013年から翌年にかけてロンドンの大英博物館で開催された『春画 日本美術における性とたのしみ』展では、8万7000人を超える来場者を記録しました。
しかも、訪れた人の半分以上が女性。春画=好色な男性が好む卑猥な画、というイメージが覆された画期的な展覧会だったといえるようです。
(きものとさんのサイトより引用)
なるほど、こうして聞くと北斎の他の春画も見たくなってきた(笑)
#単純に影響されやすい人
どうやら10月21日からは『銀座の小さな春画展』が東京・銀座のギャラリーアートハウス(映画館シネスイッチ銀座横)で開催される様子。
こちらも併せて行くと、もっとこの映画の芳賀や弓子たちの春画にハマる気持ちが理解できるかも⁈