ハナ肇の「一発シリーズ」
ハナ肇の「一発シリーズ」レンタルはこちら66年、主演ハナ肇、監督山田洋次のコンビでは「運が良けりゃ」「なつかしい風来坊」の二作が作られている。「なつかしい風来坊」での共演はメンバーでは犬塚弘と桜井センリ、他に有島一郎、中北千枝子の東宝勢、山口崇、松村達雄、真山知子などである。なおこの作品はブルーリボン賞の主演男優賞(ハナ)
ハナ肇の「馬鹿シリーズ」
ハナ肇の「馬鹿シリーズ」レンタルはこちらクレージーキャッツによる東宝クレージー映画は非常に有名だと思うのだが、メンバー個々でも異なった映画会社で主演を務めているのである。植木等は東宝、谷啓は東映、犬塚弘は大映、そしてリーダーのハナ肇は松竹である。今回はハナ肇の主演映画から「馬鹿シリーズ」(64年)を取り上げてみたい。 55
新・ハレンチ学園
新・ハレンチ学園レンタルはこちら1年の正月に公開されたのがシリーズ4作目(最終作)の「新・ハレンチ学園」である。70年10月からはテレビドラマでの「ハレンチ学園」がスタートしており、低俗番組との非難も少なからずあったが東京12チャンネル(現・テレビ東京)としては記録的な高視聴率をマークしていた。 さて映画版では何が
ハレンチ学園(映画版)
ハレンチ学園(映画版)レンタルはこちらいきなりだが「ハレンチ学園」の映画版である。原作は創刊してまもなかった「少年ジャンプ」に68年から連載。テレビドラマ化もされ、放送局の東京12チャンネル(現・テレビ東京)では、局内歴代ドラマでの最高視聴率を記録しており(70年10月放送の第2話)、50年以上破られていないらしい(ドラ
ヴィレッジ・シンガース 思い出の指輪
ヴィレッジ・シンガース 思い出の指輪レンタルはこちら今回はヴィレッジ・シンガーズである。前回までのグループに比べると地味な印象があると思うが、映画出演は結構多かったりするのである。メンバーの顔ぶれについては知らないという人も多いのではないだろうか。個人的にも、俳優として活躍した林ゆたかが在籍していたグループという印象。その林も引退して
ザ・タイガース 世界はボクらを待っている
ザ・タイガース 世界はボクらを待っているレンタルはこちらザ・タイガースといえば、沢田研二のいたグループというイメージを持つ人が多いと思うが、他のメンバーもそれなりに有名なのではないだろうか。加橋かつみ(ボーカル、リードギター)、森本太郎(リズムギター)、岸部修三(ベース)、瞳みのる(ドラムス)、そして加橋脱退後は修三の実弟である岸部シロー
ザ・テンプターズ 涙の後に微笑みを
ザ・テンプターズ 涙の後に微笑みをレンタルはこちらザ・テンプターズはショーケンこと萩原健一の居たグループとして知られている。逆に言えば、他のメンバーについては知らないという人が多いということになるかも。萩原以外のメンバーだが、リーダーが松崎由治(リードギター、ヴォーカル)で、高久昇(ベース)、田中俊夫(サイドギター)、大口広司(ドラ
にっぽん親不孝時代
にっぽん親不孝時代レンタルはこちら「にっぽん親不孝時代」というタイトルだけだと何の映画だかわからないかもしれないが、これはザ・スパイダース主演の映画なのである。 60年代後半から70年代初頭のGSの中でも最も成功したグループの1つで、一応メンバーを紹介しておくと、リーダーが田辺昭知(ドラムス)で、以下かまやつひろし(
事件記者(劇場版)
事件記者(劇場版)今回は「事件記者」である。NHKで58~66年まで続き、その後フジテレビでも放送された人気シリーズだが、映画版も日活で10本、東宝(東京映画)で2本の12本が存在する。ここでは、日活版の「事件記者」シリーズを取り上げたい。 NHK版に関しては世代ではないし、63年までは生放送だったこともあり現存する
ザ・ガードマン 東京用心棒
ザ・ガードマン 東京用心棒「ザ・ガードマン」は65~71年にかけて全350回放送された大人気番組である。その映画版の第1作が「ザ・ガードマン 東京用心棒」(65年)である。舞台となる「東京パトロール」は、日本初の警備業である日本警備保障(現・セコム)がモデルであり、警備会社とガードマンという言葉がが日本中に広まるきっかけとも