ヒロインに恋した映画 ① 「ファール・プレイ」
ヒロインに恋した映画 ① 「ファール・プレイ」レンタルはこちら日付:1979/9/26タイトル:ファール・プレイ | FOUL PLAY監督・脚本:Colin Higgins劇場名:福岡中州ピカデリー1 (閉館) 同時上映は「ウォリアーズ」パンフレット:あり・中古(¥300)お目当ては同時上映の「ウォリアーズ」(ウォルター・ヒル監督)の方だった
どんでん返しの名手・内田けんじ監督は今どこに?
どんでん返しの名手・内田けんじ監督は今どこに?私の好きな監督さんの一人、内田けんじ監督。 どんでん返しの名手と言われた監督さんですが2012年の短編映画(といっても3分ちょっとの作品)を最後に映画を撮っていませんね。 一体どうされているのかご存じ方、いませんか? もう映画は撮らないのでしょうか?まだ50歳ですよ!引退するには早すぎますよね?
『thank u, next』でオマージュされたラブコメ映画たち
『thank u, next』でオマージュされたラブコメ映画たち筆者が大好きなアーティストのひとり、アリアナ・グランデ。アリアナといえば音楽活動はもちろん、近年は再び俳優としても活躍中。名作ミュージカルの映画版として2024年11月全米公開予定の『ウィキッド』にはグリンダ役としての出演が決定しており、今後の活躍にますます期待が高まります。 そんな彼女の代表曲のひ
𓂃 𓈒𓏸𑁍看護師が贈る心の処方箋 疲れた時に観たい映画5選𓂃 𓈒𓏸𑁍
𓂃 𓈒𓏸𑁍看護師が贈る心の処方箋 疲れた時に観たい映画5選𓂃 𓈒𓏸𑁍𓂃 𓈒𓏸𑁍看護師が贈る心の処方箋 疲れた時に観たい映画5選𓂃 𓈒𓏸𑁍 どうも〜( ´O` )コラムニストの看護師おしずです⸜❤︎⸝過去のおしずの投稿はこちら↪︎おしずの部屋新年度が始まり、1か月ほど経ちましたがそろそろお疲れの色が出てくる頃ではないでしょうか?おしずは心が疲れた時には何もせずに
【モチベーションが上がる傑作映画】卒業など人生の節目に観るべき、やる気が起きるおすすめ映画紹介|TSUTAYA映画倶楽部
【モチベーションが上がる傑作映画】卒業など人生の節目に観るべき、やる気が起きるおすすめ映画紹介|TSUTAYA映画倶楽部3月は卒業や年度締めなど色々と節目の時期ですね。そんな時期にぴったりな、観るとやる気が出る映画、仕事のモチベーションが上がる映画をご紹介します! ◆紹介作品『マイ・インターン』レンタルはこちら 『グランパ・ウォーズ おじいちゃんと僕の宣戦布告』レンタルはこちら 『カムバック・トゥ・ハリウッド!!』
インド映画を楽しもう!
インド映画を楽しもう!こんにちは、私が住む町はもうすっかり葉桜となってしまいました。花の命は短いものの、人々の気持ちを和ませ癒してくれますね。インド映画もそうなんです。唐突に歌って踊り出すのがインド映画の特徴ですが、またそれが楽しいのです。今回は癒しと感動、そして勇気すら私にくれたインド映画のご紹介です。インド映画は尺が
5作目 みんな~やってるか!ビートたけし初監督作品。歌謡曲が満載。
5作目 みんな~やってるか!ビートたけし初監督作品。歌謡曲が満載。みんな~やってるか! 平成8年(1995年)公開 「くだらない!」がほめ言葉の作品。象徴は「フ〇」? ビートたけし初監督作品。さえない独身の朝男(ダンカン)が女性を求めるも妄想でもそこまで行くのか!と思えるストーリーの展開。登場人物は北野作品では最大級の100名以上の出演者を要する。観いて「くだ
男はつらいよ!じゃない❓渥美清の名作劇場パート1。思い出の初詣列車
男はつらいよ!じゃない❓渥美清の名作劇場パート1。思い出の初詣列車喜劇初詣列車 昭和43年(1968年)公開 作品との出会い。 この作品で「俳優 渥美清」の魅力と凄さを感じた。約16年前~に我が心の兄で大親友と「お笑い」について話をしていた時に、兄から「確か深夜に見た映画で渥美清が車掌役でとにかく面白くてあんまり笑って題名忘れたほどだよ~」と聴きどうにも気
うさぎ好きが語る映画ピーターラビットの魅力🐰
うさぎ好きが語る映画ピーターラビットの魅力🐰どうも〜( ´O` )映画•カフェ巡り好きナースのおしずです⸜❤︎⸝ 皆さんピーターラビットをご存知ですか? あのイギリスの可愛い可愛いタッチで描かれたうさぎさんたちの絵本です。 きっと日本でも食器や絵本でお見かけしたこともあると思います。 そして、映画ピーターラビット。TSUTAYA DI
何歳からでも遅くない!人生を楽しめる映画5選☺︎
何歳からでも遅くない!人生を楽しめる映画5選☺︎どうも〜( ´O` )映画•カフェ巡り好きナースのおしずです⸜❤︎⸝最近、くしゃみが止まらず花粉症かな…なんて危惧しております笑 さて!3月は出会いと別れの季節…。新しいことを始めるにもチャンスが溢れている時期ですね!新しいことを始めるのは、何歳になっても、いつからでも遅くはない!そんな背中をそっと