沁みる86分「マイ・ビューティフル・デイズ」
沁みる86分「マイ・ビューティフル・デイズ」今回は86分に切なさ、まぶしさが詰め込まれた「マイ・ビューティフル・デイズ(脚本・監督/ジュリア・ハート 2016年作品)」をとりあげてみます。ハイスクールの女性教師と教え子3人が、ある演劇大会に参加する週末を描いた作品です。 主人公は「Miss Stevens」だけじゃない ハイスクールの教師レイ
1960年代半ばまでのアメリカン・フォーク界隈入門のボブ・ディラン自伝映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』
1960年代半ばまでのアメリカン・フォーク界隈入門のボブ・ディラン自伝映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』■名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN(c)2024 Searchlight Pictures.《作品データ》イライジャ・ウォルドの著「Dylan Goes Electric!」を原作に、ティモシー・シャラメ主演、ジェームズ・マンゴールド監督・脚本によるボブ・ディランの自伝映画!1961
何者でもない自分を生きる『名もなき者』
何者でもない自分を生きる『名もなき者』(c) 2024 Searchlight Pictures. 【名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN】 2025年2月28日/140分/ドラマ/🇺🇸 2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若い日を描いた伝記ドラマ。「デューン 砂の惑星」「ウォンカとチョコレ
オスカー受賞なるか!?ティモシー・シャラメ『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』
オスカー受賞なるか!?ティモシー・シャラメ『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』ボブ・ディランは特にアメリカではもはや行ける伝説を通り越して生ける神話の人と言っても過言ではないだろう。そんなボブ・ディランが”ボブ・ディランになる瞬間”を切り取った一本。ボブ・ディランを描くにはいろいろな手法があると思うが、”エレキギター迄”を描くというのはある意味正解と言える。そして何と言っても
2025年絶対に観たい注目映画 🎦名もなき者/A COMPLETED UNKNOWN🎦
2025年絶対に観たい注目映画 🎦名もなき者/A COMPLETED UNKNOWN🎦83歳にして今だ現役バリバリのボブ・ディラン。生きる伝説として世界に影響を与え続けています。生きている人の半生を映画にするのは珍しい。(あ、エルトン・ジョンも映画になったか)誰もが知るボブ・ディラン、その功績は2016年にノーベル文学賞を受賞したことでも判るでしょう。そんな若き日のディランを我らが(
「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」
「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」今月のお題:今年の注目映画とのことで2025年2月28日に日本公開される「名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN」(先月ストーリーにもあげておりました)についてです✨ぜひ!みたい作品です😊今をときめくティモシー・シャラメが演じるのは、若き日のボブ・ディラン。1960年代初頭、故郷ミネソタを
楽しみにしている作品✨
楽しみにしている作品✨ずっと楽しみに待っている作品✨ティモシー・シャラメas ボブ・ディラン来年2月末ですって☺️
プリンス・オブ・ハリウッド👑ティミー様
プリンス・オブ・ハリウッド👑ティミー様Photo:AFLOティモシー・シャラメ Timothee Chalamet別名 ティモテ・シャラメ生年月日 1995/12/26出身地 アメリカ/ニューヨーク州ニューヨーク主な作品『インターステラー』『マイ・ビューティフル・デイズ』『君の名前で僕を呼んで』『レディ・バード』『ビューティフル・ボーイ
ティモシー・シャラメとオースティン・バトラーの台頭、活躍による飛躍の第二章!『デューン 砂の惑星PART2 』
ティモシー・シャラメとオースティン・バトラーの台頭、活躍による飛躍の第二章!『デューン 砂の惑星PART2 』※2024年07月03日よりTSUTAYAにてレンタル開始!■デューン 砂の惑星PART2(c)2023 Legendary and Warner Bros. Ent. All Rights Reserved〈作品データ〉フランク・ハーバード原作のSF小説を『メッセージ』や『ブレードランナー2049
ほろにがメモリーな夏映画3本
ほろにがメモリーな夏映画3本《グダグダゴタゴタな「海辺のポーリーヌ」》1本目はエリック・ロメール監督、1983年の作品です。明るい日射しがとにかく夏! 海辺の風景が美しい作品です。15歳の少女ポーリーヌ(アマンダ・ラングレ)は年上の従姉妹マリオン(アリエル・ドンバール)と、フランス・ノルマンディ地方の別荘に訪れ、一夏を過ごし