ミュートした投稿です。
9月公開 「ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」
9月公開 「ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家」 ◆はじめに ミシェル・ルグランの伝記映画ということで待望の作品が、9月19日から公開されるので、是非、鑑賞したい。クラシック音楽の基礎があり、何といってもジャジーなテーストの作品も得意とし、多くの映画作品を創造してきた。(個人的には随分前に来日コンサートを観に行くことができた。) ◆ミシェル・ル
【実話】彼女が「戦場」を撮り続けた理由
【実話】彼女が「戦場」を撮り続けた理由 2025年5月9日公開の映画『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』は、華やかなモデル時代を過ごし、その後報道カメラマンとして活動したリー・ミラーについての伝記映画撮られる側から撮る側への転身を果たし、戦場に向かった背景において、計り知れない情熱と覚悟が存在したというのは想像に難くないがその
カメラの向こうにある真実
カメラの向こうにある真実 【映画レビュー】報道写真家『リー・ミラー』が映す報道の倫理とその覚悟 写真を撮る行為は、一瞬を永遠に変える力を持っている。しかし、その一瞬はただの映像ではない。フォトジャーナリズムにおいては、その背景に倫理、責任、そして深い人間的な覚悟が問われる。 2025年5月9日公開映画『
イヴ・サンローランのドキュメンタリーと2本の伝記映画!
イヴ・サンローランのドキュメンタリーと2本の伝記映画! ■イヴ・サンローランとは? 著名なファッション・デサイナーであるイヴ・サン=ローラン(Yves Saint-Laurent)は、1936年8月に生まれ、2008年6月に逝去した。フランス領アルジェリア出身で、世界的ファッションブランド「イヴ・サンローラン」の創業者でもある。20世紀後半のファッシ
中国「最後の皇帝」の一生
中国「最後の皇帝」の一生 愛新覚羅溥儀 (あいしんかくらふぎ) という方をご存じでしょうか? 恥ずかしながら、私は映画を観るまでこの漢字6文字が、人名だということすら知りませんでした 今回は、豪華にみえた宮殿の暮らしとは裏腹に、常に孤独と闘い苦しみ続けた中国最後の皇帝、愛新覚羅溥儀の人生を壮大なスケー
2000年以降のフランス映画(2)「マリアージュ」&「エディット・ピアフ ~愛の讃歌~」
2000年以降のフランス映画(2)「マリアージュ」&「エディット・ピアフ ~愛の讃歌~」 ●♪★🎬● 2000年以降のフランス映画のご紹介(No.2) 前回に続き、2つの作品のご紹介をします。今回は、コメディの「マリアージュ」(2004)と大ヒット作で、主演のマリオン・コティアールがアカデミー賞他の主演女優賞を受賞した伝記映画「エディット・ピアフ ~愛の讃歌~
映画に登場するパリのカフェ・レストラン ②「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」
映画に登場するパリのカフェ・レストラン ②「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛」 ■「サルトルとボーヴォワール 哲学と愛(Les amants du FLORE)」(2006) 実存主義で知られる哲学者サルトルとその生涯のパートナーでもあり『第二の性』で女性の解放を説いた作家ボーヴォワールが、既成の道徳観や古い因習に抗い、新しい愛の形を実践していく姿を描いた伝記ドラマ。主演は
フィンランド映画「枯れ葉」の主演アルマ・ポウスティの作品 「TOVE ト―ベ」
フィンランド映画「枯れ葉」の主演アルマ・ポウスティの作品 「TOVE ト―ベ」 アルマ・ポウスティの作品 年頭に公開された、日本では絶大な人気のアキ・カウリスマキ監督の「枯れ葉」を鑑賞したので、主演のアルマ・ポウスティの作品の「TOVE トーベ」を鑑賞した。監督はフィンランド出身のザイダ・バリルート。「枯れ葉」の方は昭和な感じのバーでの演奏風景等が